お問い合わせ
お問い合わせ内容を選択してください
お客様から多く寄せられているお問い合わせの内容を掲載しています。
下記から質問項目を選択し、よくあるご質問に回答がないかお問い合わせの前にぜひ一度ご確認ください。
- 「eco電力」の申し込み方法はどうしたらいいですか?
WEB・お申し込み用紙郵送・ご来店からお申し込みを受け付けております。
お申し込みにつきましては最新の検針票をお手元にご用意いただき、必要事項を入力してください。
お申し込み用紙が必要な場合は、下記連絡先までお問い合わせください。
info@eco-denryoku.jp
受付時間:月~金(土日祝日・年末年始を除く)10:00~17:00- 引っ越し先で「eco電力」に切り替えるにはどうしたらいいですか?
お引っ越し前の住所で「eco電力」をご契約中の場合は、お客様専用のマイページからお申し込みください。
お引っ越し先で初めて「eco電力」をご契約の場合は、お申し込みページからお申し込みください。
・お引っ越し先が新築戸建/集合住宅物件の場合は、お受けできかねます。弊社以外の電力会社とご契約後にお申し込みください。
・お引っ越し先がマンション等で一括受電をしている設備の場合など、ご契約形態によっては弊社電力を供給できないことがございますので、事前に管理会社等へご確認をお願いします。- 切り替えの際にアンペア数の変更は可能でしょうか?
お受けできかねます。お申し込み前に管轄の電力会社にご連絡ください。
「eco電力」切り替え後はアンペアブレーカー契約ではなく、実量制を採用しておりますのでアンペアブレーカー撤去の工事が発生します。
ただ、管轄の電力会社(四国電力など)の対応方法(※)や、お客様宅内の配線状況によって、アンペアブレーカーの撤去がなされていない場合もあるようですので、状況を確認されたい場合には、お電話でお問い合わせください。
※各管轄の電力会社によって異なります。- 申し込み後、いつから「eco電力」に切り替わりますか?
ご家庭のお客様をはじめとした低圧の需要家さまにおかれましては、
スマートメーターの設置有無にかかわらず、供給開始は検針日切り替えとなります。
基本的にはお申し込みから半月経過した初回の検針日にて切り替えが可能となりますが、
切り替え手続き処理などで次々回検針日の切り替えとなることがございます。(※)
なお、お申し込み内容、および供給開始予定日は、順次ご登録いただいたメールアドレス宛にお知らせします。
※お申し込みが集中した場合、次々回検針日以降での供給開始となる場合がございます。- スマートメーターとは何ですか?
スマートメーターとは、新しい電力量計のことです。
通信機能があり、遠隔地からの検針などが可能になります。
現状の電力量計は担当者が契約住所に設置されている機器から
目視で使用量の検針を行っております。
スマートメーターが設置されていない場合は、管轄の電力会社(四国電力など)が原則無料で設置します。- 「eco電力」に切り替える際に工事等は必要になりますか?
スマートメーター設置済みの場合、「eco電力」への切り替えのための工事は原則不要です。
スマートメーターへの取り替えがまだ済んでいないお客さまの場合、
「eco電力」への切り替えのタイミングで、管轄の電力会社(四国電力など)が原則無償で
スマートメーターへの取り替え工事を行います。
また、お客様の設備状況によってはアンペアブレーカーを取り外すなどの工事が発生する場合もございます。
詳しくは、お申し込み時に管轄の電力会社様にお尋ねください。- スマートメーターの設置に関して原則無料で管轄の電力会社(四国電力など)が設置していただけると記載されていますが、例外で工事費用が発生する事例はありますか?
スマートメーターへの取り替えに限らず、工事などにおいて個別の費用負担が生じる可能性はあります。
下記は一例です。
①計器を設置するために契約者設備の改修・修理などが必要な場合
((例)配線不良や計器取付板、外壁の不良)
②ご契約者さまのご都合で計器を取り替えたり・既存設置場所から別の場所へ移設する場合
((例)消費者が従来計器を破損させた、外壁改修等で計器の取付位置を変更する)
その他にも費用が発生する場合があります。- スマートメーター設置の申し込みはどのようにしたらいいでしょうか?
スマートメーターへの取り替えは、お客さまが特段お手続きいただく必要はございません。
工事のスケジュール連絡が来ないまま、工事が完了することがあります。
詳しくは、お申し込み時に管轄の電力会社にお尋ねください。- 「eco電力」へ切り替えるのに、なぜ管轄の電力会社(四国電力など) がメーターの取り替えを行うのでしょうか?
検針、電気の供給、保安に関しては、管轄の電力会社(一般送配電事業者(四国電力など))
の業務となっています。
「eco電力」だけではなく、どの電気事業者に切り替えても
管轄の電力会社がメーターの取り替え工事を行います。- スマートメーターの設置工事の際に停電は発生しますか?
停電を伴うスマートメーター設置工事は、管轄の電力会社(一般送配電事業者(四国電力など))
によって異なります。
東京電力、九州電力とご契約中の場合は、原則として停電を伴う工事は発生しませんが
お客様の設備状況により停電が発生することがございます。
東京電力、九州電力を除く管轄の電力会社の場合は、5分から15分ほど停電が発生します。
詳しくは、お申し込み時に管轄の電力会社にお尋ねください。- 分譲・賃貸マンションに住んでいる場合でも「eco電力」に切り替える事は可能でしょうか?
分譲・賃貸マンションにお住まいの場合でも、お客様が電力会社(※)と
個別にご契約している場合はお申し込みいただけます。
マンション単位で一括受電契約をしている場合は、お申し込みいただけません。
詳細は、現在ご契約中の電力会社、または、マンションの管理組合にお問い合わせください。
※管轄の電力会社(一般送配電事業(四国電力など))以外の電力会社も含む- 現在の契約電力会社から「eco電力」へ切り替える際に契約電力会社に連絡する必要はありますか?
お客様が現在ご契約されている電力会社との契約廃止手続きは弊社が行います。
切り替えのお手続きと並行して電力会社へ連絡を致しますので、お客様による連絡等は不要です。
- 同居している家族が、別々に電気の契約をすることは可能でしょうか?
ご同居の場合、別々に電気のご契約を結ぶことはできません。
ご契約予定の場所でメーター1つにつき、1つの電気契約となります。
二世帯住宅などで複数のご契約(※)がある場合は別々にご契約いただくことができます。
※メーターが複数ある場合に限る- 「eco電力」は法人でも申し込み可能でしょうか?
法人でお申し込みの際には、「ご契約者」の氏名欄には法人名を入力して頂き、
お支払い方法をご選択の上入力し、お申し込みいただけます。- クーリング・オフは適用されますか?
はい。適用されます。
重要事項説明書の「20.クーリング・オフ」をご確認ください。
→重要事項説明書はコチラ
- 「eco電力」に切り替えることで、毎月どれぐらい電気代が安くなりますか?
お客さまの電気のご使用方法、ご使用量などによって異なります。
詳しくは、「料金シミュレーション」にてメリットをご確認ください。
→料金シミュレーションはコチラ- 「eco電力」の料金プランにはどのようなプランがありますか?
「eco電力」の料金プランには、
・一般のご家庭向け「eco電灯Aプラン」
・事務所・商店向けの「eco電灯Bプラン」
・事務所・商店などの動力向けの「動力プラン」
・法人向けの「高圧電力・特別高圧電力プラン」
→料金プランはコチラ
また、「eco電灯Aプラン」の中にはさらにオトクになるプランを設けております。
→さらにオトクになるプランはコチラ- 契約期間中に、契約した際の料金から変更されることはありますか?
諸事情により、料金を改定させていただくことはあります。
改定する例としては、管轄の電力会社(一般送配電事業(四国電力など))が電気代を値上げする際など。
その際は、当然ながら、猶予期間をもってお客様にお知らせをいたします。- 基本料金が無料な理由はなぜでしょうか?
従来の電力会社とは異なり、火力発電所や原子力発電所のような
大規模な施設を持たないため、固定費が少なくてすむからです。
※「動力プラン」の場合は、基本料金0円ではありません。- 燃料調整費とはどのような費用となるのでしょうか?
石油、石炭、天然ガスなどの火力発電燃料の価格変動に応じて、毎月自動的に電気料金が設定されております。
価格については、一般送配電事業(四国電力など)のホームページから確認できます。- 「eco電力」で燃料調整費を設定する理由はなぜでしょうか?
「eco電力」では、お客さまが電気料金を比較しやすいように、
一般送配電事業者(四国電力など)と同じ燃料費調整制度を採用しています。
※従量電灯Aの場合のみ、一般送配電事業者においては最初の十数kWhまでの
燃料費調整額が固定額となっているため、若干の誤差が生じます。- 再生可能エネルギー発電促進賦課金とはどういった制度でしょうか?
再生可能エネルギーの導入を促進するため、国の法令に基づき創設されました。
「再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT法)」
法に定められた価格で再生可能エネルギー電力を一般送配電事業者(四国電力など)が
買い取るために電気の使用者全体で負担し、財源を確保するために設定された制度です。
一般送配電事業者からの検針票にもこの賦課金が記載されており、
どの電力会社から電気を購入する場合であっても、賦課されます。
詳しくは、経済産業省 資源エネルギー庁のWEBサイトをご確認ください。
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/surcharge.html- 従量料金と電力量料金の違いはどういった部分になるのでしょうか?
従量料金も電力量料金も、電気の使用量に応じて計算される金額としては同じです。
従量料金は、ご使用電力量に従量料金単価を掛け合わせた金額をいいます。
一方、電力量料金とは、上記で計算された従量料金に燃料費調整額を合わせた金額になります。
電力自由化前の一般送配電事業者(四国電力など)が一般的に使用していた用語になります。- eco電力 動力プランに切り替えることで、毎月どれぐらい電気代が安くなりますか?
お客さまの電気のご使用方法、ご使用量などによって異なります。
詳しくは、下記連絡先までお問い合わせください。
info@eco-denryoku.jp
受付時間:月~金(土日祝日・年末年始を除く)10:00~17:00
※動力プランのシミュレーションには12ヶ月分の検針票が必要となります。- 料金シミュレーションはどのように計算されていますか?
お客さまの12ヶ月分のご使用量をもとに、一般送配電事業者(四国電力など)と
同内容の料金プランで「eco電力」の年間電気料金を算出し、どれぐらいお得になるかを計算します。
※従量電灯Aの場合は、1ヶ月分のご使用量でもシミュレーション可能です。- 動力プランの場合は、なぜ12ヶ月分の電力使用量がないとシミュレーションできないのでしょうか?
動力プランはご使用目的により各月のご使用量が大きく異なります。
より精密にシミュレーションをするために12ヶ月分のご使用量をご用意いただいております。- 動力プランの場合は、基本料金は設定されているのでしょうか?
託送料金(電線使用料金)が、eco電灯A・Bと比較して基本料金部分の占める割合が大きいため、
動力プランは基本料金を設定しております。- 託送料金とはどういった料金なのでしょうか?
託送料金とは、電力を送るための送配電ネットワークの利用料金です。
発電した電気は、送配電ネットワークを通じて消費者に届けられますが、
その間には小売電気事業者(eco電力など)と送配電事業者(四国電力など)が存在します。
小売電気事業者は消費者に電力を送る際に使用した送配電ネットワークの費用として
託送料金を送配電事業者に支払う必要があります。
- 電気代の支払い方にはどのような方法がありますか
お支払いは、クレジットカード・口座振替での決済となります。(個人のお客様はクレジット払いのみです)
ご利用可能なクレジットカード:Visa、MasterCard、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Club
口座振替に関しては、弊社ではゆうちょ銀行はお断りさせていただいております。
※お取り扱いの銀行によっては、口座振替に対応していない場合があるためお断りさせていだく場合があります。ご不明点がある場合は、下記連絡先までお問い合わせください。
info@eco-denryoku.jp
受付時間:月~金(土日祝日・年末年始を除く)10:00~17:00- 登録していたクレジットカードの期限が切れた場合の対処はどうしたらいいでしょうか?
お支払い可能なクレジットカードへご変更いただく必要があります。
下記連絡先までお問い合わせください。info@eco-denryoku.jp
受付時間:月~金(土日祝日・年末年始を除く)10:00~17:00
なお、カード引落しができなかった料金は、弊社指定の口座にお振込いただく必要があります。- コンビニや店舗でのお支払いは可能でしょうか?
申し訳ございませんが、コンビニ払いや直接のお支払いは対応しておりません。
クレジットカード・口座振替でのお支払いのみとなります。
※クレジットカード・口座振替登録の手続きでお客様がご記入いただいた内容に不備があった場合は
弊社指定口座にお振込みにてお支払いいただきます。その際の振込手数料についてはお客様にご負担いただきます。- 請求書・領収書を発行していただくことは可能でしょうか?
「eco電力 契約者さまマイページ」から請求書は印刷することができます。
領収書に関しては、発行されませんので、印刷も不可となっております。- 今まで管轄の電力会社で発行していたような検針票はいただけますか?
管轄の電力会社(四国電力など)が発行していた検針票は発行されなくなります。
「eco電力 契約者さまマイページ」から使用電力量のご確認が可能です。
詳細明細書に関しても「eco電力 契約者さまマイページ」からご確認いただけます。
- 申し込んだ内容(料金プランなど)はインターネットで変更できますか?
ご契約者名、ご契約者住所・ご連絡先・メールアドレスなどに問わず、
申し込み内容を変更される場合は、下記連絡先までお問い合わせください。
info@eco-denryoku.jp
受付時間:月~金(土日祝日・年末年始を除く)10:00~17:00- 申し込んだ内容を解約したい場合はどうしたらいいでしょうか?
・「eco電力」の電気供給がまだ開始されていない場合のご解約については、下記連絡先までお問い合わせください。
info@eco-denryoku.jp
受付時間:月~金(土日祝日・年末年始を除く)10:00~17:00・「eco電力」の電気供給がすでに開始されている場合
① お引っ越し先で「eco電力」を使用されない場合のご解約については、下記連絡先までお問い合わせください。
info@eco-denryoku.jp
受付時間:月~金(土日祝日・年末年始を除く)10:00~17:00② 現在のご契約住所にて他の電力会社への切り替えに伴うご解約については、
弊社へご連絡いただく必要はございません。切り替え先の電力会社へお申し込みいただければ、
切り替え先の電力会社にて「eco電力」の解約手続きは行っていただけます。- 引っ越し先でも「eco電力」を使用したいのですが、どうしたらいいでしょうか?
お引っ越し先でも「eco電力」をご利用いただける場合は、下記連絡先までお問い合わせください。
info@eco-denryoku.jp
受付時間:月~金(土日祝日・年末年始を除く)10:00~17:00- 引っ越し先では「eco電力」は使用しないのですが、どうしたらいいでしょうか?
現在契約されている住所の電力供給廃止手続きを行いますので、下記連絡先までお問い合わせください。
info@eco-denryoku.jp
受付時間:月~金(土日祝日・年末年始を除く)10:00~17:00- 「eco電力」から他の電力会社へ切り替えたいので解約したいです。どうしたらいいでしょうか?
お客様から弊社へのご連絡は必要ありません。
切り替え先の電力会社にて「eco電力」の解約手続きは行っていただけます。- 登録している電話番号を変更したいのですが、どうしたらいいでしょうか?
弊社にて変更手続きを行いますので、下記連絡先までお問い合わせください。
info@eco-denryoku.jp
受付時間:月~金(土日祝日・年末年始を除く)10:00~17:00- 苗字が変わったので、名義表記の変更をしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
下記連絡先までお問い合わせください。
info@eco-denryoku.jp
受付時間:月~金(土日祝日・年末年始を除く)10:00~17:00まで- 住所が変わったので、住所表記の変更をしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
供給地点特定番号の変更がない住所表記ご変更の場合、住所表記のみの変更お手続きとなります。
供給地点特定番号が変更する住所表記のご変更の場合は、お引っ越しによるお手続きを取らせていただきます。
下記連絡先までお問い合わせください。
info@eco-denryoku.jp
受付時間:月~金(土日祝日・年末年始を除く)10:00~17:00
- 「eco電力」に切り替えることで、停電が起こりやすくなったりはしませんか?
「eco電力」に切り替えることにより停電が起こりやすくなることはありません。
お客さまのもとに供給する電気は、これまでと同様、一般送配電事業者(四国電力など)の
送配電網(送電線など)を利用するため、電力供給の信頼性や品質は従来と全く変わりません。※下記、経済産業省 資源エネルギー庁のHP内のQ&Aとなります。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/electricity_liberalization/faq/- 「eco電力」の発電所が故障した場合、急に停電になったりしませんか?
万が一、「eco電力」の発電所に故障が発生し、発電しなくなったとしても
お客さまのもとに供給する電気の不足分は一般送配電事業者(四国電力など)が供給するため、
急に停電になることはありません。しかし、一般送配電事業者側の発電所や
送配電網(送電線など)の故障が起こった際は「eco電力」発電所の故障有無に関わらず、
電気が供給できなくなり急に停電になることがあります。- 「eco電力」の新電力小売事業が継続困難となった際はどうなりますか?
「eco電力」の新電力小売事業が困難になったとしても停電になることはありません。
一般送配電事業者(四国電力など)がセーフティネット機能を義務付けられているため、
倒産した新電力小売事業者に代わってお客さまのもとへ電気を供給します。
その後は、他の電力会社とご契約いただく必要があります。※下記、経済産業省 資源エネルギー庁のHP内のQ&Aとなります。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/electricity_liberalization/faq/- 各種相談の窓口はどこに問い合わせればいいですか?
下記連絡先までお問い合わせください。
info@eco-denryoku.jp
受付時間:月~金(土日祝日・年末年始を除く)10:00~17:00- 夜間に停電など、緊急時の問い合わせはどうしたらいいですか?
夜間の停電などは一般送配電事業者(四国電力など)のカスタマーセンターへお問い合わせください。
- IP・国際電話からでも「eco電力」に電話できますか
申し訳ございませんが、IP・国際電話には対応しておりません。
- なぜ電力自由化という制度ができたのでしょうか?
2011年3月に発生した東日本大震災の影響で起きた原発事故により電気が不足し、
電気料金が上がり始めました。
これをきっかけに規制改革の動きに拍車がかかりました。
電気の安定的な供給を確保した上で、電力会社間の価格競争を促し、国際的にも高いと言われる
電気料金を抑え、家計の負担を軽減し、産業の競争力を高める、このような電力自由化による
目的を明確化させて、電力の全面自由化といった制度が決定しました。- 電力自由化はいつから始まったの?
最初の電力自由化は2000年3月、大規模な工場・デパート・オフィスビルなどの
「特別高圧」から始まりました。
その後、2004年4月、2005年4月に中小規模の工場や中小ビルなどの「高圧」へ拡大。
そして、家庭や商店などの「低圧」においても電力会社が選べるようになり、
2016年4月に全面自由化となりました。- 電力自由化によりどういったことができるのですか?
今までは管轄の電力会社(四国電力など)からのみ電気を購入することができましたが、
電力自由化により、経済産業省より認可をいただいた小売電気事業者からも購入が可能となりました。
つまり、ライフスタイルや価値観に合わせ、電気の売り手やサービスを自由に選べるようになったのです。- 2016年4月の電力自由化以降、どれぐらいの需要家が電力会社を切り替えているのでしょうか?
2017年10月時点で約810万件となり、切り替え比率は約13.0%に達し、
毎月増え続けている状況です。
(2018年1月31日資源エネルギー庁「電力小売全面自由化の進捗状況」より)- 電力会社を変えることにより停電が多くなる恐れなどはありますでしょうか?
一般送配電事業者(四国電力など)が設置した既存の送配電網(送電線など)を使用し、お客さまのもとへ
電気を供給しておりますので、どの電力会社から電気を買ったとしても品質や信頼性が変わることはありません。
さらに、切り替えて契約した電力会社から電気を調達できなかったとしても、送配電網を管理する
一般送配電事業者が不足分を供給するので、ただちに電気の供給が止まることはありません。※下記、経済産業省 資源エネルギー庁のHP内のQ&Aとなります。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/electricity_liberalization/faq/
- みまもりecoサービスとはどういったサービスになりますか?
・24時間365日駆け付けサービス
・つながる修理サポート
上記サービスを「eco電力」に切り替えていただいた需要家さまへ提供しております。
(法人需要家さまは除く)
ただし、「eco電力」をご解約、もしくは他の電力会社へ切り替えられた際は上記サービスの
提供を終了させていただきます。- みまもりecoサービスはいつからサービス開始となりますか?
お申し込みいただきました日付によってお客様のサービス開始月が変わってきます。
例:1月15日までにお申し込み→2月1日からサービス開始
1月16日~2月15日までにお申し込み→3月1日からサービス開始
毎月15日までのお申し込みいただいたお客様から翌月のサービス開始となっております。
※つながる修理サポートは3ヶ月後からのスタートとなりますのでご注意ください。
例:1月15日までにお申し込み→4月1日からつながる修理サポート開始
1月16日~2月15日までにお申し込み→5月1日からつながる修理サポート開始- 24時間365日駆け付けサービスはどこまで対応していただけますか?
下記5点のトラブルに対応しております。
①カギのトラブル
②水回りのトラブル
③ガラスのトラブル
☆上記3点は、緊急サポート+一次対応 無料対応
※交換に要したガラス代は別途実費にてご負担いただきます。
※一次対応とは、特殊部品を必要としない30分以内の簡単な修理を指します。
④ガス・給湯器のトラブル
⑤電気のトラブル
☆上記2点は、電話でのサポート 無料対応- つながる修理サポートとはどういったサービスなのでしょうか?
各家電製品が故障した際にどう対応したらいいのか分からない場合、
つながる修理サポート専用ダイヤルへお電話いただければご対応方法をサポートさせていただきます。
お電話いただき、結果修理が必要となった場合メーカー保証がなければメーカー指定修理が
受けられない可能性がありますが、つながる修理サポートではメーカー指定修理を手配させていただきます。
その際の修理は別途有償となりますが、片道の配送料に関しては無償で対応させていただきます。また、つながる修理サポート特典として【冷蔵庫・エアコン・洗濯機】左記3製品に関して下記サービスが付与されます。
・設置、購入から10年以内の機器、製品が対象
・最大50万円(税込)の修理までは修理に関する自己負担不要
・何回でも、何度でも、何台でも期限以内の製品を上限金額内で無償修理対応
・どこでご購入された機器、製品でも修理対応
※ただし、自然故障のみの特典サービスとなります。- 自己負担不要の機器、製品は何でも対応してくれるのでしょうか?
自己負担不要の対応機器、製品は下記3点となります。
・エアコン 冷蔵庫 洗濯機
ただし、上記3点以外の機器、製品でも国内修理が対応可能な機器、製品であれば、
メーカー修理依頼(有償)が可能となっております。
国内外200メーカー・50品目の機器、製品を修理対応として受付ております。
また、メーカー指定の修理会社での対応となっておりますので、ご安心ください。- 設置、購入から10年以内が対象とありますが、中古の場合はどうなりますか?
中古商品の場合は、製造から10年以内の機器、製品が対象となります。
- 何回でも、何度でも修理対応とありますが、本当に同じ機器が何度壊れても対応してくれるのでしょうか?
はい、対応させていただきます。
ただし、取扱説明書、添付ラベル等の注意書きに従った正常な使用状態のもとで発生した
電気的・機械的な自然故障が対象となります。(メーカー保証に準じた内容)- どこで買った機器、製品でも修理対応とありますが、ネット購入などでメーカー保証がないものでも対応可能でしょうか?
購入先を問わず、日本国内で修理可能なメーカーの機器、製品であれば修理対応可能です。
ただし、メーカー保証がない機器、製品に関しては中古商品と同等の内容で製造から
10年以内の機器、製品が対象となります。- 配送修理をお願いしたいのですが、可能でしょうか?
はい、可能です。
出張修理以外にも故障状況によってはメーカー指定場所にて配送後の修理になる場合もあります。
その際の配送料に関しては、片道分は無料とさせていただきますが、片道分はお客さまでご負担いただきますようお願いします。
※エアコン・冷蔵庫・洗濯機に関しても配送修理の際は片道分の配送料はお客さまご負担となります。- 「eco電力」に申し込み後すぐに機器、製品が故障したのですが、対応してくれますか?
大変申し訳ございませんが、すぐには対応できません。
修理サポートに関しては、「eco電力」にお申し込み後、翌々月1日からのサービス対応となっております。
例:1月15日までにお申し込み→3月1日からつながる修理サポート開始
1月16日~2月15日までにお申し込み→4月1日からつながる修理サポート開始- 修理依頼時に必要な情報はありますか?
メーカー名、型式、購入年月日をご用意ください。
購入年月日については、保証書もしくは購入時領収書等で証明できない場合は、
製造年月日から10年の対応となります。
(中古商品と同等の対応)
購入日と製造年月日も確認できない場合は本サービスの対応ができません。- つながる修理サポートは24時間365日電話対応してくれるのでしょうか?
大変申し訳ございませんが、つながる修理サポートに関しては24時間365日の電話対応は行っておりません。
年末年始を除く10:00~21:00での電話対応となります。
メールでの対応は24時間365日受け付けております。
また、あくまで上記はサポートセンターの対応時間となっておりますので、
実際の修理対応に関しては、お問い合わせからお時間をいただく場合があります。
- さらにオトクになるプランにはどういったプランがありますか?
「eco電力」切り替え時に太陽光発電システムや蓄電池システムを同時に導入していただくことで
さらにオトクになる下記3点のプランを提供しております。
太陽光発電システムを同時導入→ecoソーラー割A
蓄電池システムを同時導入→ecoでんち割A
太陽光発電+蓄電池システムを同時導入→ecoソーラー+でんち割A- ecoソーラー割Aはどういったプランになりますか?
「eco電力」切り替え時に太陽光発電システムを同時導入していただくことで提供できるプランとなります。
従来の電力会社から「eco電力」へ切り替えていただくことで基本料金0円、従量料金24.4円/kWhで提供
させていただきますが、ecoソーラー割Aでは従量料金24円/kWhをさらに1円お値引きさせていただき、
23.4円/kWhというさらにオトクになる従量料金で提供させていただきます。
ただし、当社指定のソーラーパネルを導入していただくのが本プラン提供の条件となっております。
※上記プランは四国電力エリアでの料金プランとなります。- ecoソーラー+でんち割Aはどういったプランになりますか?
「eco電力」切り替え時に太陽光発電+蓄電池システムを同時導入していただくことで
提供できるプランとなります。
従来の電力会社から「eco電力」へ切り替えていただくことで基本料金0円、従量料金24.4円/kWhで提供
させていただきますが、ecoソーラー+でんち割Aでは従量料金24.4円/kWhを
さらに2円お値引きさせていただき、22.4円/kWhというさらにオトクになる
従量料金で提供させていただきます。
ただし、当社指定のソーラーパネル、蓄電池を導入していただくのが本プラン提供の条件となっております。
※上記プランは四国電力エリアでの料金プランとなります。- さらにオトクになるプランへの申し込み方法を教えてください
太陽光発電システムや蓄電池発電システムを導入するためにお客さまより
現在お住まいの屋根形状など、その他にも色々とお伺いしたいことがあります。
また、それをもとにお見積りをさせていただきますので、下記連絡先までお問い合わせください。
info@eco-denryoku.jp
受付時間:月~金(土日祝日・年末年始を除く)10:00~17:00- 現在「eco電灯A」で契約しておりますが、さらにオトクになるプランへの変更はできますか?
はい。ご変更いただけます。
太陽光発電システムや蓄電池システムを導入するためにお客さまより
現在お住まいの屋根形状など、その他にも色々とお伺いしたいことがあります。
また、それをもとにお見積りをさせていただきますので、下記連絡先までお問い合わせください。
info@eco-denryoku.jp
受付時間:月~金(土日祝日・年末年始を除く)10:00~17:00- さらにオトクになるプランの割引が終了することはありますか?
お客さまが「eco電力」との契約を解約された際は割引が終了となります。
また、割引適用後10年経過しましたら割引が終了となります。- さらにオトクになるプランはいつから割引が適用されますか?
全てのオトクになるプランで、設置した日の翌検針日以降の電気代から割引が適用されます。
- 約款とはなんですか?
約款とは、多数のお客さまとの契約に用いるために、あらかじめ定型化されている契約条項のことです。
「eco電力」とのご契約内容はサイトにてご確認ください。
→約款情報はこちら
下記のフォームにご入力の上、「送信内容の確認」よりお進みください。
※は必須項目となります。